熊谷ラグビー場見学ツアー2
中央の製氷機には氷がストック。右にシャワー室があり、アイシングもできるスペースもあります。
選手が出入りする花道。左側に水道場があります。
花道の脇に、ジョセフ監督のサインもさり気なく展示
グランドの北側から東スタンドと南スタンドを見たところ
円形のロッカールーム。中央に仕切りをすれば2チームが同時に利用可能
4階の各部屋を見た後は、普段使わないエレベーターで1階に降り、いよいよ選手の気分を体感できるゾーンへ。
まずは、ロッカールームへ。円形をしていて、選手のロッカーが円周に沿って23個並んでい
ました。参加者とはここで記念撮影。天井を見ると間仕切りのレールがあり、1日に2回試合がある大学リーグや高校の試合などは仕切りを設けて2チームが共用するそうで、リーグワンのようなときは1チームで使用するのこと。同じロッカールームが反対側にもあります。奥にはアイシングできるところとシャワーが同じ部屋にあり、アイシング用の氷を作る大きな製氷機もありました。このときは大量の氷がストックされていました。
ロッカールームを見た後は、練習用のミニグランドと選手が出入りする花道?を通りました。花道はゆるい勾配になっていて、出るときは上り勾配です。脇には水道場があり、泥落とし等で使うのでしょうか。
そして、グランド内へ。初めてグランドに入り、選手目線でスタンドを見ました。試合時はすぐランドを見下ろし、逆に見ることで四方がスタンドに囲まれ、グランドの大きさを感じることができました。もちろん、グランド内もちょっと入りしばし選手気分を体感。グランドは内側が天然芝で、外側が人工芝(たしか)で一見すると見分けが付きませんでした。
グランドの北側をグルッと半周し、先にできた西スタンドと跡にできた東スタンドの構造の違いも見ました。北側のスタンドの下には通気口もあり、家の基礎部に通気口があるのと同じ仕組みでした。スタンドの大きさを感じつつ、ラグビーミュージアムへ。7人制ラグビーの軌跡やカップの数々、W杯のコーナーや学校ジャージをひと通り見て、さくらオーバルフォルトへ。この日は埼玉WKの活動は休みのようで、中に入ることができず、外から見るだけでした。
ツアーは約1時間強の内容で、お腹いっぱいになるものでした。毎月1回開催しているので、興味がある人は申し込んで見る価値はあると思います。
まずは、ロッカールームへ。円形をしていて、選手のロッカーが円周に沿って23個並んでい
ました。参加者とはここで記念撮影。天井を見ると間仕切りのレールがあり、1日に2回試合がある大学リーグや高校の試合などは仕切りを設けて2チームが共用するそうで、リーグワンのようなときは1チームで使用するのこと。同じロッカールームが反対側にもあります。奥にはアイシングできるところとシャワーが同じ部屋にあり、アイシング用の氷を作る大きな製氷機もありました。このときは大量の氷がストックされていました。
ロッカールームを見た後は、練習用のミニグランドと選手が出入りする花道?を通りました。花道はゆるい勾配になっていて、出るときは上り勾配です。脇には水道場があり、泥落とし等で使うのでしょうか。
そして、グランド内へ。初めてグランドに入り、選手目線でスタンドを見ました。試合時はすぐランドを見下ろし、逆に見ることで四方がスタンドに囲まれ、グランドの大きさを感じることができました。もちろん、グランド内もちょっと入りしばし選手気分を体感。グランドは内側が天然芝で、外側が人工芝(たしか)で一見すると見分けが付きませんでした。
グランドの北側をグルッと半周し、先にできた西スタンドと跡にできた東スタンドの構造の違いも見ました。北側のスタンドの下には通気口もあり、家の基礎部に通気口があるのと同じ仕組みでした。スタンドの大きさを感じつつ、ラグビーミュージアムへ。7人制ラグビーの軌跡やカップの数々、W杯のコーナーや学校ジャージをひと通り見て、さくらオーバルフォルトへ。この日は埼玉WKの活動は休みのようで、中に入ることができず、外から見るだけでした。
ツアーは約1時間強の内容で、お腹いっぱいになるものでした。毎月1回開催しているので、興味がある人は申し込んで見る価値はあると思います。